tenki.jpトップサイトマップヘルプ

tenki.jp

島原城の天気

島原市の注意報:

今日 06月09日(日)[友引]

雨のち曇

雨のち曇

夏日
最高
26
[+2]
最低
20
[0]
時間 00-06 06-12 12-18 18-24
降水確率 --- --- 70% 50%
西の風後北西の風
1m

明日 06月10日(月)[先負]

雨のち晴

雨のち晴

夏日
最高
28
[+2]
最低
21
[+1]
時間 00-06 06-12 12-18 18-24
降水確率 60% 40% 20% 10%
北西の風後南西の風
1m
  • 駐車場あり駐車場あり
  • 駅から近い駅から近い
  • ベビーカーOKベビーカーOK
  • 売店あり売店あり

島原城は元和4年(1618年)から松倉豊後守重政が、当時森岳と呼ばれた高地を城のかたちに切とって石垣を積み、堀を掘って7年の歳月を費やして築いたものであります。総塗込、白亜五層天守閣を中核として大小50の櫓を要所に配し、これを囲む矢挟間塀の長さは総延長2233mという規模の大きさで安土桃山時代の築城様式をとりいれた壮麗なものでありました。
以来約250年間4氏19代の居城として歴史上からも数々の歴史を生んできました。
しかし、明治維新により廃城が決定、明治7年解体され、以来90年、天守閣無き城跡だけがその面影をとどめました。
昭和35年に「西の櫓」を復元、次いで昭和39年「天守閣」、48年「巽の櫓」、55年「丑寅の櫓」などが矢挟間・鉄砲狭間を備えた長塀とともに復元されました。
現在は、天守閣がキリシタン資料並びに藩政時代の郷土資料・民俗資料などを展示。巽の櫓は郷土が生んだ彫塑界の最高峰故北村西望先生の作品を紹介する西望記念館となっています。
平成8年5月には、雲仙普賢岳の噴火活動の経緯などを映像等で紹介する「観光復興記念館」がオープンいたしました。

10日間天気

日付

06月11日

()

06月12日

()

06月13日

()

06月14日

()

06月15日

()

06月16日

()

06月17日

()

06月18日

()

06月19日

()

天気 曇時々晴

曇時々晴

曇時々雨

曇時々雨

晴一時雨

晴一時雨

晴時々曇

晴時々曇

曇時々雨

曇時々雨

晴時々雨

晴時々雨

雨時々曇

雨時々曇

雨時々曇

雨時々曇

雨時々曇

雨時々曇

気温
(℃)

29

20

28

21

30

20

31

21

28

22

29

22

27

21

27

21

29

22

降水
確率

20%

60%

50%

40%

90%

80%

60%

90%

80%

2週間先までの天気を見る

※施設・スポット周辺の代表地点の天気予報を表示しています。
※山間部などの施設・スポットでは、ふもと付近の天気予報を表示しています。

島原城の詳細情報

営業時間や定休日、料金などの詳しい情報は、最新の情報ではない可能性もあります。(情報提供元:いこーよ)

名称 島原城
かな しまばらじょう
住所 長崎県島原市城内1-1183-1地図で確認
電話番号 0957-62-4766
営業時間 09時00分 ~ 17時30分
定休日 無休
子どもの料金 270円 小・中・高生
大人の料金 540円 団体(30人以上)は個人の2割引
オフィシャルサイト オフィシャルサイト
交通情報・アクセス 島原鉄道「島原駅」より徒歩5分
駐車場 一般車両 320円
小型バス 540円
大型(中型)バス 1,080円

スポット名で検索

天気ガイド

雨雲

周辺の雨でも遊べるスポット

  • 島原アミューズメントカフェズ
  • 島原アミューズメントカフェズ
  • noimg
  • 島原温泉 ゆとろぎの湯
  • しまばら湧水館(Koiカフェゆうすい館)
  • しまばら湧水館(Koiカフェゆうすい館)
  • noimg
  • さかきばら郷土資料館
  • noimg
  • 有馬武道館
  • 島原市立温水プール
  • 島原市立温水プール
  • noimg
  • 銀水

アメダス10分値(島原)09日17:30現在

時間気温(℃)降水量(mm/h)日照時間(分)風向風速(m/s)
17:30 22.6 0.5 0 南 1.3
17:20 22.6 0.5 0 南 1.4
17:10 23.1 0.5 0 南南東 2.0

最新の記事(気象予報士)

tenki.jp(iPhone) tenki.jp(Android) tenki.jp 登山天気(iPhone) tenki.jp 登山天気(Android)